どうも。引きこもりアラサーブロガーこと、シウベエ(@shiubee)です。
2018年に注文住宅を購入して、新築時にどうしても叶えたかった夢がありました。
「書斎(俺の部屋)が欲しい」
妻には猛反対されました。
妻の言い分は
・書斎を作るぐらいなら寝室を広くした方がいい
・書斎を作るぐらいなら子供部屋を広くした方がいい
・書斎を作るぐらいならウォークインクローゼットを(ry
しまいにはトイレを広くした方がいいとか言い出す始末。

書斎って男のロマンなんだよ?
説得に説得を重ねしぶしぶ承諾を得ることができたものの、死守した間取りは2畳。
この限られた2畳部屋をいかに快適なものにできるか必死で試行錯誤しました。
ということで、今回は家の中でも最もこだわった部屋(2畳)のレイアウトや揃えた家具をご紹介していきます。
2畳の書斎レイアウト大公開
まずは全体写真をご覧ください。

完全にネットカフェ状態w
2畳でも十分くつろげますよ!
- テレビ(40インチ)
- 机(L字型)
- リクライニングチェア
- タイルカーペット
- 本棚
大きく分けると5つの家具を入れています。
2畳の部屋にはこれくらいが限界ですね。
これ以上増えると圧迫感が強くなってしまいそうで・・・
それぞれご紹介します。
書斎が必要だと思った理由をまとめてますので、こちらもご覧ください。
テレビ(40インチ)
我が部屋の主役とも言える40インチのテレビREGZA 40S21です。
前の家で使用していたもの。
これで映画やテレビ見たりゲームしたりしてます。
残念ながら4Kディスプレイには対応していません。

いずれは4Kディスプレイを買いたいなぁ
2畳の部屋に40インチは大きいかなと感じてましたが、案外ちょうどいいです。
さすがにこれ以上は大きすぎると思います。
リクライニングチェアに座って正面から見るとこんな感じです。
程よい臨場感で不満はまったくないです。
机(L字型)
続いてはテレビと同等の存在感を輝きを放つこちらの机。
ニトリでパーツだけ購入して自分で組み立てました。
これらを組み立てて作りました。
最初は一直線の机を予定していたのですが、L字の板にすることでひじの部分を有効活用することができるので、2畳という狭い空間ではかなり貴重なスペースの確保が可能になりました。
また、机の脚もT字型を購入することで購入点数・脚のスペースに無駄がなくなりました。
リクライニングチェア
次は圧倒的な存在感を示すこちらのリクライニングチェア。
椅子については物凄く悩みました。
ゲーミングチェアも検討したのですが、如何せん2畳という狭いスペースなもので椅子のキャスターが必要ないと判断し却下しました。
それと、椅子の脚の部分が一本になっているタイプのものは避けたほうがいいです。
いずれ必ず折れます。
結果椅子としても、寝具としても使用できるリクライニングチェアという神の椅子にたどり着いたのです。
ただやっぱりサイズが大きいので圧迫感が出てどうしても部屋が狭く見えますね・・・
そこは良し悪しです。
タイルカーペット
最後に縁の下の力持ち、タイルカーペットです。
あのタイルカーペットの肌触りがなぜか大好きなんです。
ちょっと固いけどふわふわしているなんとも言えない感触。
機能面もバッチリで傷や家具の重さから床をしっかり守ってくれます。
カラーも張り替えで簡単に変えられるので、雰囲気もガラリと変えることができますよ。
本棚
本棚も熟考し選定に選定を重ねて答えを出した結果がこちらの商品。
リクライニングチェア横のわずかなスペースにひっそり佇むその本棚はガラスの扉付き。
ゲーム類を収納している3段ボックスと壁の間のわずか20cmほどのスペースに収まる幅の狭い本棚は他にはないでしょう。

わずかなスペースを有効に使えます。
本来はDVDラックらしいのですが、高さの調整も可能なので好きな本・DVD・ゲームソフトを収納出来ます。
大きな本棚を置くことももちろん可能です。
ですが大きな物=圧迫感が強くなるので部屋をスッキリ見せたい場合は避けるべき。

私のリクライニングチェアがいい例ですw
2畳の書斎の間取り
書斎は2階に作りました。

子どもに邪魔される心配がないですね。
書斎でやる事と言えば読書やゲーム、ブログ程度なので大きいスペースは必要ありません。
作業する部屋として割り切れば間取りは2畳~4畳程度の広さで十分だと思います。
2畳の書斎の設備
ここからは我が家の、というか私の書斎の設備をご紹介します。
家具のみならず、部屋の設備にも少々こだわって作りました。

書斎の打ち合わせの時は生き生きしてましたね!
有線LANポート
書斎で何をするのか考えたときにまっさきにでてくるのが、オンラインゲーム。
我が家は光インターネットを契約しているのでそこまで有線・無線に差はないのですが、やはり対人ゲームなどはラグが命取りになるのでゲームは有線LANで遊んでます。
高さも予め購入する机の髙さを図り、机の少し上にくるように設計しました。

コンセントも同じ高さに設計。
コンセントはどう計算しても足りなかったのでコンセントタップを使ってます。
ダウンライト増設
通常1個のダウンライトを増設して3個付けました。
電気のスイッチも前と後ろで分けて施工してもらい、読書や書きものをするときは前のライトも点けるように使い分けてます。
1個だけじゃ少し暗く感じるかもとある程度想像はしていましたが、やっぱり電気は増やして正解でした。

特に本を読むときはものすごく重宝してます。
エアコンがない
設備の紹介というか完全に愚痴なんですが、実は私の2畳の書斎エアコンがありません。
今年の夏は無事に蒸し上がりました。ゆでだこです。
妻の戦略のひとつでエアコンを設置しない事で、部屋に籠ることを阻止しています。
打ち合わせ当初は「扇風機でなんとかなるだろう」なんて余裕ぶっこいてましたが、夏が近づくにつれてさすがに我慢の限界になりゲームを中断してリビングに涼みに行くことが多くなりました汗

完全に術中にはまりましたw
これから書斎を作ろうと計画されている方、エアコンは必ず付けた方が身のためです。
でも、取付業者はしっかり比較して選びましょう。
適当に安いところにお願いすると僕のように大変な目にあいます…
トラブルが起きてしまった最大の原因は比較をしなかった事。
でも、たくさんの業者の中から1つ1つ比較している時間はありません…

特に引っ越し前なんて多忙の極み…
こちらのサイト では厳選した業者を徹底的に比較して見積もってくれます。
我が家のように適当な業者に頼むと大変な思いをするので少しでも比較する時間を作りましょう。
2畳の書斎を作ってみての感想
説得の末妻に了承をもらって夢の書斎が完成したわけですが、設計していくうえで思った事と言いますかこれだけは気を付けようと感じたところがあります。
狭いことをメリットに考える
我が家もそうですが、家の大きさには限りがあります。
100坪ぐらいあるものすごく広い土地をお持ちなら悩むこともないのでしょうが、なかなかそういうわけにはいきません。

我が家の場合2畳でも半ば強引に取れた間取りです。
結果として2畳のスペースを使用しているわけですが、最近思うのが狭くてもそこまで不便じゃないということ。
手を伸ばせば部屋にあるもの全てが取れるし、狭い分散らかることすらないし、掃除は楽。
あれ?いいことばかり。
友人と一緒に飲んだり、ゲームしたりはできないけどそれはリビングでやればいいこと。

一人でくつろぐには2畳ぐらいがちょうどいいのです。
造り付けの家具はおすすめできない
しばらく部屋を使ってみて思いました。
造り付け家具なくてよかった~って。
これは人によって感じ方は違うかもしれないです。
私の場合は想像力が疎いため実際住んでみると、打ち合わせしている段階では必要だったものも実際住んでみるとまったく必要としなかったり、その逆も然り。
今のところ書斎に関しては模様替えや机の移動などはやってませんが、他の部屋の使い方をみる限り近い将来机や家具を移動すると思います。

そんな時「机が動かせないんだった!」ってなるの嫌ですよね。
特に狭い部屋なんだから造り付けちゃうとそれ主体で考えないといけないので、模様替えする気にすらならないと思うのです。

たまには模様替えして一新したいですよね!
ただ、リビングは別。
リビングに関しては将来の模様替えよりも壁掛けテレビの欲の方が勝りました。
【2畳の書斎】間取りとレイアウト大公開 まとめ
今回は「【2畳の書斎】間取りとレイアウト大公開!」について書きました。

2畳で何ができるんだよ!
って感じで完全に馬鹿にしてましたが、実際家具を揃えて書斎でゲームしたり本読んだりするうちに
「案外快適かも」
なんて思うようになりました。

ひとりの時間を使うには最適な広さなのかもしれません。
書斎が欲しいと思っているこれを見ているあなた。
絶対に書斎はあった方がいいです。
書斎が必要な理由はこちらで詳しく書いてます。
ほんとに快適です。
私が練りに練ったレイアウトと厳選した家具たちを参考に、是非とも快適な空間をつくりあげてくださいね。