2018年11月にマイホームを購入し晴れて念願の一戸建て住まい中のシウベエ(@shiubee)です。
マイホーム購入までそれはそれは長い道のりでした。
妻が産休中であった為、私の休みの日は毎週のようにいろんなハウスメーカーを周って話を聞きに行ったものです。

懐かしいなぁ・・・
そこで今回は「【我が家が注目した3つのポイント】マイホーム契約時の注意点」について書いていきます。
\今ならお祝い金10万円プレゼント/
マイホーム購入を決めた経緯
まずはいかにして、我が家が注文住宅購入に至ったのか。
ズバリ、
家賃よりローン返済額の方が安かったから。
めちゃめちゃ安直な思考ですよね。
目先の額に踊らせているというか、将来を考えていないというか。
でも、何度も何度も冷静になって考えてみたんです。
それでも賃貸に多くの金額払うよりは、広くてキレイな幼い頃から憧れていたマイホームが欲しかった。

マイホームは長年の夢でした!
そして何より、妻と子どもの喜ぶ顔が見たかったんです。
子どもはまだ小さいので物心つく頃には一戸建ては当たり前なんでしょうけどねw
でも理由なんてそんなのでいいんだと思います。
一戸建てと賃貸は論争が絶えませんがどっちがいいかなんて人それぞれですし、正解はないと思います。
自分の住みたい家に住んで、払いたい額払って、暮らしていけばいいんじゃないでしょうか。
コスパが悪いとか、老後を考えたらとか、そんなこと気にしていたら身動き取れないですよね。
だから、私は夢をかなえる為にマイホーム購入を決断しました。
我が家が注目した優良なハウスメーカーを選ぶ3つのポイント
我が家は妻の育児休暇が終わるまでに引っ越しを済ませておきたかた為、ハウスメーカーの選定から引っ越しまでを約1年間で行いました。
「1年間もあるんだからゆっくり選べるね」なんてはじめの頃はのんびり考えていたのですが、最初のハウスメーカーに話を聞きに行った日に、のんびりしている暇は一切ないことを身をもって知ったのでした・・・

無知はほんとに怖いです・・・
11月には入居を考えていた為逆算して計算すると約4か月間程度でハウスメーカーを選定しなければなりません。
星の数ほどある(そこまでない)近所のハウスメーカーを休みの度に1件、1件回って(ハウスメーカーをハシゴする日も・・・)見積もりをあちらこちらから取って慎重にかつ迅速に絞っていきました。
4か月間とうい短期間でものすごい数のハウスメーカーを回っていると、あっちはここが良かった・悪かったと自然と比較するポイントがわかってきました。
特に重要だと感じたポイントは以下の3点でした。
- アフターが充実しているかどうか
- 作業現場は清潔かどうか
- 担当者さんと信頼関係を築けるかどうか
ひとつずつみていきましょう。
アフターが充実しているかどうか
家は建てて終わりではありません。
完成後も老朽化や摩耗によりメンテナンスが必ず必要です。
自分でメンテナンスできる範囲であれば問題ありませんが、専門知識が必要なケースも多くあります。
そのような場合どうしますか?
作った人(会社)に聞くのが一番早く、効率がいいです。
しかし残念なことに購入の契約を結んだ途端に対応が変わる・適当にあしらわれるケースが珍しくないようです。
そのハウスメーカーで建てた人にしかわからないポイントかもしれませんが、実際に建てた人に聞いてみたりアフターサービスの内容や事例を担当者さんに確認するのもいいかもしれませんね。

個人的にアフターが手厚いメーカーの信頼度は高いです!
現場が清潔かどうか
現場を見ればその会社のすべてが見えると言っても過言ではない程に私は重要視しました。
だって嫌でしょ?
住む家の基礎部分にタバコの吸い殻やゴミがあるかもしれないなんて。
人生の大半を過ごすであろう場所になる現場にはそれ程までに神経を使ってほしいですよね。

監視という訳じゃないけど何度も現場に行ったものです。
事前調査として、候補にあがっているハウスメーカーが近くで工事をしていないか調査するといいでしょう。
そこで働いている現場の方の状況もわかるし、現場を直接見れるというのはメリットしかないです。
ですが、あくまでも他人の家ですので現場に入ってジロジロ見るのはダメですが、現場の状態はチラっと見ればわかるもの。
工具・具材が散乱しているような汚い現場で作業している、させているハウスメーカーは避けた方がいいと思います。
事故やミスの原因にも繋がります。何よりそんな業者信用できませんよね・・・
建った後に骨組みを確認することはできません。
工事を任せる以上、職人さんを信用するしかないのです。
その現場はあなたが信用に値する現場ですか?

契約後も自分の家の現場には何度も足を運びましょう!
担当者さんと信頼関係が築けるかどうか
個人的にはもっとも重要なポイントだと思います。
昨年注文住宅を契約し住み始めて約1年が経過しようとしていますが、今のところ驚くほど不具合や不満がないです。

我々の要望に真摯に対応してくださったハウスメーカーさんのおかげだと思っています。
営業の担当者さん、現場の監督者さん、職人さんなど携わる人たちはものすごく多いです。
指名でない限りこちらから選ぶことはできません。
正直担当者によって対応が違ったり、知識量が違ったりというのがあります。
言い方は悪いですがあたり・はずれがあると思っていいです。
まず、会社で話を聞く際にはその担当者が「あたり」なのかどうか。
こちらの要望に真摯に向き合ってくれるか。
その担当者さんと親密な関係が築けるか。
ものすごく重要なポイントだと家を買ってみて心から思いました。

選択できるのは買う側です。熟考しましょう!
エアコン工事でひどい目にあいまいしたが、親密な関係を築けた営業担当者さんのおかげで事なきを得ました。
優良なハウスメーカーに出会えたのも数をこなしたからです。
たくさんのハウスメーカーを巡って合う合わないを肌で感じることです。
こちらの建築家マッチングサイトでは無料で建築家とつながる事ができるのでおススメです。

早く知ってればよかった…
\今ならお祝い金10万円プレゼント/
マイホーム契約時の注意点まとめ
今回は「【我が家が注目した3つのポイント】優良なハウスメーカーはここに注目!マイホーム契約時の注意点とは?」について書きました。
完全に独自目線でのポイントを紹介させていただいております。
ただ、この独自の目線で建てた注文住宅は一切の不満のない大変満足のいく家に仕上がりました。
何よりまずは動くこと。
自分が動いて、自分の目で確かめることがものすごく大切です。

家づくりの為約半年間休みを使いましたが、なんの後悔もありません。
ここなら信頼できると胸をはって言えるハウスメーカー・担当者さんを見つけられることを心より願っています。
\今ならお祝い金10万円プレゼント/
新築へ引っ越しのときにたくさんのものを購入しました。
「新築入居時に買ったもの11選」で詳しくまとめています。是非ご覧ください\(^^)/