『壁掛けテレビの裏の配線はどうなっているんだろう?』

僕も壁掛けテレビをやると決めてすぐに思った疑問でした。
壁掛けテレビにする以上配線が完全に見えないようにしたかったので、テレビの裏の配線が気になって仕方なかったです。
ところが調べてみても意外と詳しく書いてある記事はなく…

自分で考えるしかない!
そう思ってコンセントの位置からゲームの配線まで自分で考えて配線してみたので、壁掛けテレビの配線が気になる方は参考にしてみてください。
我が家の壁掛けテレビを紹介しています。よかったらこちらもご覧くださいね。
壁掛けテレビの配線はどうなっている?
我が家の壁掛けテレビの配線はこのようになっています。
配線しているケーブルは以下の4本。
- 電源コンセント
- テレビアンテナ
- HDMI(ゲーム用)
- USB(HDD用)

ポイントは配線をテレビで完全に隠すこと。
テレビによって配線の位置が異なる為、僕は壁掛けするテレビの仕様書などで予めおおよその配線の位置を確認しておきました。
アームはテレビ壁掛けショップ本店で購入しました。
横からの見た目
横から見るとこんな感じ。

テレビの大きさをあらかじめ知らべておいて、
テレビで隠れるように配線の取り出し口を作ってもらいました。
我が家が購入したレグザは正面からみて右側にコンセント、左側にアンテナ・HDMIだったのでこのように配線取り出し口を作ってもらいました。

最低でも電源コンセントとアンテナ線の位置は
確認しておきましょう。
壁掛けテレビのゲームの配線は?
では、ゲーム関連の配線はどのようにしたのか。
テレビを見るだけであればアンテナと電源のみでいいのですがゲームをするとなるとHDMIケーブルの配線が必要になります。

加えて我が家は外付けHDDも繋ぎたかったので
USBケーブルの配線も必要でした。
ここが非常に苦労しました…
テレビボードは置きたくない、配線は完全に隠したいでもゲーム機・HDDの接続が必要…
考え抜いた先に出た答えは…
専用の棚を作る。
外付けHDD・ゲーム機専用の棚をテレビの上に作りました。
左上の棚がそれです。
拡大するとこんな感じ。
ここにテレビからのHDMI・USBケーブルが壁の中を通って集約されるようにしました。
壁の中を通っている配線はこれら。
- USBケーブル(HDDと接続)
- テレビアンテナケーブル
- HDMIケーブル(ゲーム機と接続)
全体で見るとこんな感じ。

このラインで壁の中を配線が取っています。
壁の中に空配管を通してもらっているので、配線が増えても自分で線を通せるようにしました。
このように配線が完全に隠れるので、映画を見るときはまるで映画館のような臨場感を味わう事ができます。

部屋を暗くすればホームシアターさながら!
こちらの記事では壁掛けテレビのメリットとデメリットを紹介しているので、こちらもご覧ください。
壁掛けテレビの端子部分は?
棚の上の配線端子部分は自分で発注した部品で施工してます。
棚の上の配線端子部分の完成状態。

すべてインターネットで購入できましたよ。
- HDMIケーブル
- HDMI端子
- USB3.0ケーブル
- USB3.0端子
- LANケーブルCat6
- LANケーブルCat6端子
端子はハウスメーカーと電気屋さんに聞いてみたのですが、調べて取りよせになるとの事だったので、自分で調達したほうが早いし安くつきそうだったのでこちらのサイトで端子は発注しました。
HDMIとUSBケーブルはアマゾンで一式揃いました。
壁掛けテレビのゲーム、HDMIケーブル配線まとめ
壁掛けテレビの裏の配線が気になって仕方かった僕ですが、何とか自力で完全に配線を隠すことができました。
改めて我が家の壁掛けテレビをご覧ください。
ゲーム関係のHDMIケーブルをはじめ、HDD用のUSBケーブル、それぞれの機器の電源をテレビの上の棚に集約することでテレビまわりの配線を完全に隠すことができました。

テレビの上に棚を作るアイデアは我ながら見事でしたw
ゲームをする方、HDDに録画をする方も安心して壁掛けテレビにできますね。
棚を作るアイデア、是非参考にしてください。
また、近は壁掛けテレビのアームにHDDなどを収納できるものもあるようです。
⇒テレビ壁掛けショップ本店 で収納付き壁掛けアームを探してみる。
こちらも是非参考にしてみてくださいね。