昨年念願のマイホームを購入しました!
節約生活中のシウベエです。(@shiubee)

新築の時に必ずやると決めていたことがあります…
それは…壁掛けテレビ。
住み始める前からテレビとアームを片っ端から調べてひとりでワクワクしてました。
アームはたくさん種類があるので迷うかもしれませんが、アームごとに詳しくわかりやすい解説があるこちらのサイトから購入しました。

問い合わせメールにも迅速に対応してくれましたよ!
⇒テレビ壁掛けショップ本店 で壁掛けアームを探してみる。
今回は壁掛けテレビを新築に設置した見た目や我が家の配線などをくわしくご紹介します。
最後には僕が調べまくったアームのおすすめ商品もご紹介しますね。
- 壁掛けテレビにしようか悩んでる方
- テレビボードを置きたくない方
- 小さな子どもがいる方
- テレビ周りのごちゃごちゃ配線が気になる方
壁掛けテレビのほかにもたくさんのものを購入しました。
「新築入居時に買ったもの11選」で詳しくまとめています。是非ご覧ください\(^^)/
壁掛けテレビで配線がここまで変わる

上の画像が引っ越す前に自宅で撮影したテレビ裏の配線です…
配線を見るだけで掃除する気力をもぎ取られますね…

こちらが新居で壁掛けしたテレビ。
配線どころか掃除する必要がないです。
テレビ周辺の配線が全くないシンプルな見た目ですよね。
テレビボードをおくこともイヤだったのでテレビの裏から左上の棚まで壁の中を配線が通っています。
HDDやゲームなどは棚に集約。
完全に配線を隠蔽しました。
配線を隠す為にやったことは「壁掛けテレビの配線はどうなっている?ゲーム・HDMIの配線」をご覧ください。
購入したテレビTOSHIBA REGZA 58M510Xのレビュー記事も書いてます\(^^)/
テレビ買い替えで迷ってる方要チェック!
ということで、今回は壁掛けテレビのメリットとデメリット、シウベエ家のテレビ周りの配線をご紹介します。
では、ご覧ください。
壁掛けテレビのメリット
新築に壁掛けテレビにしてみてのメリットをご紹介します。
配線がすっきりする
このような配線だらけのテレビ裏。
掃除する時も見るだけでやる気ダウンしちゃいますよね…
これが…
こうなります。

美しいです…
コード類が目につくとかなり生活感が出ちゃうので不思議と部屋が散らかって見えてしまうんですね…
ホテルは家具などの配置は自宅と同じようにされてますが、生活感が出ていないのでそれだけで少しオシャレに見えるんです。

生活感を出したくないなら壁掛けがオススメ!
テレビボードがいらない
ぶっちゃけテレビボードって必要ですか?
配線を隠すためだけにおいてませんか?
先ほど言ったように生活感が出ると比例してオシャレ感が減ってしまいます。

収納も生活感が出ますよね・・・
オシャレな部屋にするには、生活感を強く主張する家具は避けたいところです。
生活感を極限まで減らすことにしたらこうなりました。
ただ収納が足りないから増やしたいという明確な理由があればボードを置く選択をとってもいいかと思います。

加えて我が家には小さい子どもがいます。
1歳を過ぎるとおぼつかない足で家中走り回って少し障害物があるとつまずいてヘッドスライディング状態に・・・
もしテレビボードの近くだったらと思うとゾッとしませんか?
掃除が楽になる
やっぱりこれまでと比べて掃除の手間は段違いです。
以前まで思い立ったようにテレビボードを引っ張りだしてマスクを装着し大量のホコリとの格闘。
これがなくなっただけでも大きなメリットだと感じます。

アレルギー持ちはホコリが天敵!
壁掛けテレビにしてからはテレビ周辺掃除はたったの2点装備。
この2つの装備でテレビ周辺の掃除完了しちゃうのです(#^^#)
掃除の度に鼻水ずるずるになってたのが、マスクすらしないで掃除できるようになりました!
壁掛けテレビのデメリット
続いてデメリットをご紹介。
我が家は壁掛けテレビの前提でテレビ周辺を設計したのでデメリットが少ないのかもしれません。
なので今テレビボードをご利用の方からみる壁掛けテレビのデメリットを考察していきます。
高さや位置を変更できない
大前提としてテレビの位置を移動することが難しくなります。
個人では無理だと考えてもいいほど。
テレビの移動ができないと言うことはすなわち部屋の模様替えができないということ。
定期的な模様替えを計画している家庭は大きなデメリットかと思います。

我が家はめんどくさがりなもので・・・
配線を隠すことが少し大変
配線を完全に隠すとすれば壁面を通す必要があります。
電源コードやHDMIコードなど配線の種類は増えていく一方で苦手な方も多いのではないでしょうか。
使う家電や機器によって使うケーブルの種類も本数も家庭によって違うため電気屋さんに丸投げするのは自殺行為です。

せっかくの壁掛けテレビですから配線を隠すことは徹底してやろう!
ですがこれが最大のデメリットとなる方もいらっしゃるかもしれません。

我が家の配線担当はもちろん私!
我が家は僕が使う機器と家電を計算して設計しました。
コンセントの位置から自由に設計できたので、万が一トラブルが発生した場合も配線の抜き替えだけで対処できるようにすべての部品を自分で発注して取り付けました。
詳しくは「壁掛けテレビの配線はどうなっている?ゲーム・HDMIの配線」をご覧ください。
発注から組み立てと配線まで自分でやってますが今のところ不具合はありません。

ゲームなどで配線する機会のあるひとは楽しいかもしれないですね。
壁掛けテレビにおすすめのアームショップ
今回テレビを壁掛けするにあたりかなりの数の壁掛けアームを見ました。
その中でやはり名実ともに群を抜いているのがテレビ壁掛けショップ本店でした。
数多くの種類があるアームを1本ずつ解説つきで紹介しているのはこのサイトだけ。
サイトにはテレビのメーカーやサイズから適切なアーム検索してくれる機能があるので、
その中から好みのアームを選ぶだけ。

非常に探しやすく、初心者にもわかりやすかったです。
また、商品に関する質問の問い合わせをしてみたのですが次の日には連絡がきてとても親切にわかりやすい回答でした。
⇒テレビ壁掛けショップ本店 で壁掛けアームを探してみる。
壁掛けテレビを新築に設置してみたメリットとデメリットまとめ
どうでしょうか?
壁掛けテレビ。

実際にやってみてほんとにやってよかったと思ってます。
それぐらいメリットの方が私は大きかったです。
やっぱりごちゃごちゃの配線から解放されるのは気分がいいですね!
最後に一点だけ。
いろいろと自分で施工したりかきましたが、
壁掛け金具の施工、テレビ本体の設置は業者に依頼した方が絶対にいいです。
ここだけは自分のやる事はおすすめしません。

金具の設置ミスは致命的です・・・
こちらのサイトは壁掛けテレビのアーム販売店ですが業者さんの手配までやってくれるみたいですね。
僕もアームの購入の際に利用してお世話になりました。
問い合わせのメールにも迅速に丁寧に回答いただけて好印象です。
くれぐれも安全第一で行いましょう。
テレビが壁から降ってきたら大けがしちゃいますから。
その他もすべて自己責任でお願いしますね(#^^#)
\ホッチキスで壁掛けできる金具もありました!/
では、よい壁掛けライフを(*’▽’)